「ものを捨てたら人生が変わった」といった声があがるほど最近人気の断捨離。
断捨離は部屋が綺麗になるだけではなく、生活の中にもたくさんのメリットをもたらしてくれます。
現在、コロナウイルスの影響で不要不急の外出を控える呼びかけが続いています。

家で過ごす時間が多くなった今こそ普段なかなかできない断捨離に取り組み、じっくりと自分を見つめ直す機会を作ってみませんか?
考え方や人生が変わるきっかけになるかもしれません。
余計なものを持たないシンプルな暮らしを目指してみましょう。
目次
断捨離の本当の意味
断捨離という言葉に込められた本当の意味をご存知ですか?
断捨離は手当たり次第に不要なものを捨てるだけではありません。
断捨離には、
- 断:入ってくる不要なものを断つ
- 捨:不要なものを捨てる
- 離:ものへの執着から離れる
という意味が込められています。

つまり捨てるだけではなく、必要なものを見極める力をつけることが本当の断捨離です
ものへの執着を減らし、余計なものを増やさないことを心がけていればすっきりまとまった生活ができるようになります。
高田川
まず最初のステージとして不要なものを捨てていきましょう。
ものを減らす過程でものへの意識が変わってきますよ。
断捨離が生活にもたらすメリット

断捨離をすることで部屋が片付くだけではなく生活の中で嬉しい変化がでてきます。
4つの魅力を紹介します。
①節約上手になる
自分に必要なものを見極められる力がつくことで、余計なものを買わなくなります。
高田川

ものを減らし安易に増やさないことで節約に繋がるよ
また売れるものは売ることで収入にも変わります。
お金についても考えられるいい機会です。
②取捨選択が上手になる
ものを捨てる際に「いる」「いらない」の判断を頭の中で繰り返し行います。
これを続けることで判断力がつきます。

瞬時に物事を判断する能力はコミュニケーションや仕事においてもプラスになるよ
③自分のやりたいことに集中できる
学生の頃、テスト勉強を始めようとすると漫画が読みたくなったり、無性に掃除がしたくなったことはありませんか?
これは物が多い散らかった部屋ではいろいろなものに目がいき、集中力が途切れるからなのです。

目から入る情報量が多いだけで人はストレスを感じてしまうよ
逆をいえば、ものが少ない整理整頓された部屋では集中力がアップします。
高田川
④SNS疲れから離れられる
インスタ映えする料理、流行のファッションアイテム、品切れ続出の商品…
SNSをしていると毎日のように目にする情報ですよね。
高田川

断捨離によって物への意識が変わり、他人に影響されることや他人と比べることが減れば、気持ちが楽になるよ
SNS疲れにサヨウナラしましょう。
このように断捨離は生活の中にたくさんのメリットをもたらしてくれます。
ものと上手に向き合って心の余裕とスマートな暮らしを手に入れましょう。
断捨離のコツ
いざ、断捨離を始めようと思ってもなかなかものを捨てるのって勇気がいりますよね。
いつかは使うかも…これは贈り物だから…と悩み始めると結局全然進まず挫折したり、逆にポイポイ捨てすぎて後からやっぱり必要だったと後悔することも。

どのように進めていけば続けやすく失敗しないか、断捨離のコツを紹介するよ
ちょこちょこ進める
これは断捨離で1番大事なことです。
高田川
やる気は大事ですが、一気にするのではなく、こつこつ着実にものを減らしていくことに意識を向けてみてください。

“今日はここ!”と場所を限定して取り組むと目標が達成しやすく続けやすいよ
無理に捨てなくてもいい
断捨離中、捨てる、捨てないの判断に迷ってしまうことも多いはずです。
いろいろなことを考えて結構頭をつかうので、この過程に疲れを感じて挫折してしまう方もしばしば。

そんな時は二択だけなく、“保留”という3つ目の選択肢を作ろう
一旦冷静になって本当に自分に必要かどうか考えることができるので失敗が少なくなります。
高田川
保留BOXをつくりその中に捨てるか迷ったものをいれておきます。
自分が決めた期間中に使わなかった場合はすっぱり捨てていきましょう。
残すものの数や量を決める

“1ジャンルにつき1アイテム”というように数や量を決めることで捨てるか残すかの判断がしやすくなるよ
例えば、文房具。いつの間にか膨大な量になっていませんか?
ボールペンやメモ帳、ハサミなどが家に何個もある方、多いでのはないでしょうか。
高田川
数を減らして家にあるものの数や量が把握できれば、ものを以前より大事にできますし、同じようなものを買う回数がぐっと減ります。
捨てるだけでなく不要なものを増やさないことでシンプルな暮らしに近づきますよ。
まずはここから!おすすめの断捨離箇所
どこから断捨離を始めるか悩む方も多いと思うので、取り組みやすいおすすめの箇所を紹介します。
引き出し

家に引き出しってたくさんありますよね。
テレビラックやキッチンまわり、洗面台など。
高田川

まずは引き出しひとつから始めてみるとスッキリする快感が味わえどんどん断捨離がしたくなってくるよ
クローゼット

洋服もいつの間にか増えていますよね。
高田川

1年間着ていなかったり、くたびれている洋服、年齢にあわなくなった服は思い切って処分しよう
今日は春物、明日は夏物…などと少しずつ片付けていけるので取り組みやすいです。
本棚

本も“1年以内に開いたかどうか”が大きなポイント。
また読みたいと思うものだけ残すようにしましょう。

スキャナや裁断機があれば電子書籍化もできるので時間がある方はこれもおすすめ
取り組みやすいところから始めて継続できれば、どんどん確実に整理整頓されたスペースが増えていきますよ。
終わりに
家で過ごす時間が多くなると部屋が散らかりがちです。

この機会に断捨離に取り組み部屋も心もスッキリしてみませんか
自分にとって本当に大事なものはなにかを考えるいいきっかけにもなるのではないでしょうか。