新型コロナウィルスによる緊急事態宣言により、私たちの日常生活は日に日に窮屈なものに変化し続けています。仕事はテレワーク(在宅勤務)が基本になり、プライベートでは外出の自粛が叫ばれている深刻な状況です。
感染の拡大を防ぐために、そして、命を守るために我慢して自宅待機を続ける私たちですが、そろそろストレスの限界を感じている方も少なくないと思います。

そこで今回は、自宅にいながらできるだけストレスを減らすための過ごし方を紹介するね
実際に私も取り入れてみて効果のあったものだけを厳選していますので、ぜひ気になるものから試してみてくださいね!
食生活を整えよう!

ストレスに強い心身を手に入れるのに欠かせないのが、栄養バランスのとれた健康的な食事です。
自宅待機中はランチをデリバリーにするなどの工夫で、料理の手間を上手に省くことももちろん大切ですが、毎回お店のメニューばかり食べていては外食しているのと同じことですよね。
糖質や脂質の取りすぎだけでなく、ストレス対策に欠かせないビタミン、ミネラル、カルシウム、マグネシウムなどの不足にもつながりかねません。
高田川
片男波
おすすめの食材は、栄養満点の「旬の野菜」、「生姜、にんにく、ネギ、ニラ」などの薬味、「果物」などの酸味があるもの、「アサリ、シジミ」などの精神安定効果があるもの、「小魚、牛乳、大豆製品」などカルシウムが豊富なもの、「卵、肉」などのタンパク質が豊富なものです。

ぜひ、献立を考える際にどれか一つでも取り入れたメニューを検討してみてね
適度に体を動かそう!

ストレスを感じやすい人に特に共通しているのが、「運動不足」です。
高田川
片男波
運動には、代謝を上げたり睡眠の質を上げたりなどの健康効果の他にも、気分をスッキリさせてくれたり自己肯定感が高まったりするなどの精神的健康効果も期待できます。
特におすすめの運動は、「リズム運動」です。リズム運動は、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」の分泌を促してくれるため、ストレス解消に効果的です。

また、呼吸を意識しながら行う「ヨガ」や「ストレッチ」でも、同様にセロトニンの活性を促すことができるのでおすすめだよ
断捨離でお家も気分もスッキリさせよう!

長い長い外出自粛期間の今だからこそ、家の中を徹底的に整理してみませんか?
高田川
片男波
掃除や片付けは普段からしているという方も、この機会に「断捨離」をしてみるのがおすすめですよ。
ものが減り空間が開けると、視界に入ってくる情報も減るので、意識をあちこちに持っていかれて神経を使うリスクも減らせます。また、お気に入りのものに囲まれて過ごすことができるだけでも、「自己肯定感」を高めることにつながります。

断捨離ついでに部屋の模様替えをして気分転換してみるのもおすすめだよ
夢中になれるものを見つけよう!

一日中ずっと家にいると、やることがなくなって退屈になる人がほとんどだと思います。
高田川

そこで、この機会に夢中になれるものを探してみるのもおすすめだよ
料理、動画鑑賞、読書、手芸、ゲームなどの趣味がある方はそれでもよいですし、新しいことにチャレンジしてみるのも新たな自分を発見できるいい機会になりますよね。
あとは、「時間ができたらやってみたかったこと」に思い切って挑戦してみるというのも気分転換におすすめです!
リラックスできることをしよう!

自宅にいながら精神を安定させる方法はいろいろありますが、中でも私のおすすめは「瞑想」です。
目を閉じて自分の呼吸に意識を向けながら、自分の体の動きを全身で感じます。呼吸は「4秒吸って8秒吐いて」を繰り返します。これをおよそ20分間続けます。

この瞑想を習慣にするだけで、イライラやモヤモヤを感じにくくなるよ
まだ試したことがない方は、騙されたと思ってぜひ一度瞑想にチャレンジしてみてください。
高田川
ビデオ通話をしてみよう!

外に遊びに行くことができない今、人との出会いが制限されてストレスを感じている方も多いと思います。
高田川
そんな不安感がストレスになってしまっては大変です。
片男波
今大人気の「Zoom」の他にも、普段使っている「LINE」や、仕事でも活用している人が多い「Skype」などを使って簡単に大事な人と繋がることができる時代です。

身近な情報通信手段を上手に活用して、みんなで力を合わせてこの状況を乗り越えよう
まとめ
さて、今回は自宅にいながらでもできるストレス緩和方法を6つご紹介しましたが、いかがでしたか?
どれか一つでも気になったものを、まずは試してもらえたら嬉しいです。
最後に、お家にいると暗いニュースばかり目に入ってしまうかもしれませんが、必要以上に不安を煽ることにもなりかねませんので、ニュースチェックはほどほどにしておきましょう!
高田川
まだまだ自宅待機期間は長引きそうですが、上手に自分と向き合ってストレス対処していきたいですね。

今が踏ん張りどころ!一緒に頑張ろう!