コロナウイルスに対する緊急事態宣言が全国で出され、これまで以上に深刻になってきました。
高田川
片男波
そこで今回は外出自粛により家で過ごす時間が増えた今、家でできるおすすめのリフレッシュ方法を紹介します。

どれも簡単にできるので、ストレスが溜まったと感じている方はぜひ取り組んでみてね
ストレスを上手に発散させて心身ともに健康で過ごしましょう。
目次
1.半身浴で心身の疲れをデトックス

半身浴は気軽にできるリフレッシュ方法です。
いつものお風呂をちょっぴり贅沢な至福の時間にしてみませんか?
高田川
汗と一緒にマイナス思考も出しきり、心も体も解きほぐしていきましょう。
正しい半身浴のポイント
- 代謝を上げるために入浴前にコップ1杯程度の水分補給をします。
- お湯の温度は38℃〜40℃。じわっと汗ばむ程度の温度がおすすめです。
- 時間は20分〜30分程度。自分の体調に合わせて無理せず入浴してください。
- お湯に浸かるのは足先からお腹までで上半身は湯船から出します。湯船から出ている上半身にタオルをかけると冷えを防ぐことでき、さらに効果的です。
- お風呂上がりにもしっかり水分補給をしてくださいね。長くお湯に浸かることで肌が乾燥しやすくなるのでスキンケアも忘れずに。
半身浴の効果
- 全身浴に比べ、肺や心臓への負荷が少ないので長く入浴することができます。
- 体の芯からポカポカにあたたまることで血行が良くなり凝り固まった筋肉をほぐすことができます。
- リンパの流れもよくなるのでむくみ解消や免疫力アップにつながります。
- 毛穴が開き、汗とともに老廃物が流れていくので美肌効果やダイエット効果も期待できます。
- 心地よい半身浴はリラックスにも最適です。リラックスすることで夜の寝付きも良くなりますよ。

お気に入りの入浴剤を使ったり、読書や深呼吸をしながらのんびりと入浴を楽しんでみてね
健康にも美容にもいい半身浴で心身の疲れをデトックスしましょう。
2.ストレッチで自律神経を整えよう
家の中で過ごすことが多くなると運動不足も気になりますよね。
情報を得るためにスマホやテレビの見過ぎで疲れ目の方も多いではないでしょうか。
少し体を動かすだけでも気持ちがスッキリします。

思い立った時にすぐできる簡単なストレッチを紹介するよ
座ったままできる肩甲骨ストレッチ
- 両手を肩にのせます。
- 肘同士をくっつけ下から上にあげていきます。この時左右の肩甲骨が離れるように意識するのがポイントです。
- 肘が顔の前辺りまで来たら肘を離し、そのまま後ろにグルッとまわして降ろします。この時は左右の肩甲骨を近づけるように意識します。
これを1セットとして約10秒かけてゆっくり行ってください。
5回程繰り返すと、肩甲骨をしっかり動かすことができ肩が軽くなり清々しい気持ちになります。
疲れ目をほぐす簡単ストレッチ
- 瞼ををギュッと閉じる、しっかり開くを3回程行います。
- 次に顔は動かさず上下左右にゆっくりぐるぐる動かします。
- 拳をつくり手のひらの柔らかいところでこめかみを押さえ円を描くようにほぐしていきます。この時、口の力を抜いて行うのがポイントです。
1分程度行うと目の近くにある側頭筋や目を動かす眼筋をほぐすことができ、疲れ目に効果的です。ストレッチの後に蒸しタオルであたためるのも気持ちがいいですよ。
運動不足の股関節を動かすストレッチ
- 両膝が90℃になるように椅子に座ります。
- 右足首を左膝の上に乗せます。
- 手で足首を持ち、ぐるぐると回します。
- 左足首も右膝に乗せ同様に行います。
脚には大きな筋肉群があるので、動かすことで血流がよくなり運動不足の解消にも繋がります。
テレビを見ながらでも気軽にできるので意識して行ってみてくださいね。

運動不足が続くと、自律神経が乱れイライラしたり体の不調を感じやすくなるよ。家でも適度に体を動かして体を整えよう
ストレッチに興味ある方は下記もおすすめ

3.アロマで心地よい香りに包まれよう
香りは種類によって様々な効果をもち、気持ちの切り替えのスイッチにもなります。
高田川

精油さえあれば気軽に楽しめるのもおすすめポイントだよ
使い方は、精製水の中に精油を数滴落としてスプレーとして使用したり、ハンカチやティッシュに精油を1滴落として嗅いだりします。
中でもオススメの精油の使い方はハンドバスとフットバスです。
ハンドバス

洗面器にぬるま湯をはり、精油を1〜2滴落とします。
その中で手のひらや指をマッサージしながら香りを楽しみます。
オイルなので手の乾燥にも効果があり、すべすべになります。

好きな香りの中でリラックスしながら、毎日頑張っている自分の手をいたわるのも素敵な時間になるよ
フットバス

足が入る大きさのバケツや洗面器に少し熱めのお湯をはり、精油を2〜3滴落として足首までつけます。
10分程度香りを楽しみながらゆったり過ごしましょう。
気持ちが落ち着き、足の冷えやむくみにも効果的です。

種類も豊富な精油の中から、いくつかリフレッシュやリラックス効果があるものを紹介するね
オレンジ
フルーティーで爽やかなオレンジの香りは暗い気持ちを明るくしてくれます。
どんよりした気分を変えたい時にオススメです。
ラベンダー
フローラルな香りは高いリラックス効果が期待できます。
自律神経を整え、ストレスや不安を軽減してくれます。
ローズマリー
爽快感ある清々しいハーブの香りは集中力を高め頭がスッキリします。
気力がない時に心に元気をチャージしてくれます。
ジュニパー
ヒノキのような若木のフレッシュな香りです。
疲れを癒し、活力が湧いてきますよ。

この他にもまだまだたくさん種類はあるけど、自分が好きな香りをチョイスするのが1番だよ
心地よいと感じる香りに包まれ、気分を高めてみてくださいね。
4.セルフネイルで指先にオシャレを

指先が少しオシャレになるだけで気分が晴れ、前向きな気分になれます。
これは研究結果で証明されています。

無心でセルフネイルに没頭する時間は充実感にも繋がるよ
器用な方は細部までこだわったデザインに挑戦してみるとより楽しく達成感も味わえます。
2020年度のトレンドカラーは、落ち着きのある“クラシックブルー”、明るくかわいらしい“シャーベットカラー”、自然を連想させる“アースカラー”です。
トレンドの柄も自然を感じる花柄やボタニカル柄となっています。
高田川
指先が視界にはいる度に気分も上がり日常がちょっと楽しくなりそうです。
終わりに
いかがでしたでしょうか。

自分がリフレッシュできそうなものを、生活の中で少し意識して取り入れてみてね
高田川