願い事が叶うと噂の京都鈴虫寺とは?説法の時間や費用・アクセスをご紹介

「鈴虫寺」は願い事が叶うと有名な京都嵐山にあるお寺で、全国から良縁祈願、安産、学業祈願などの祈願をする参拝客がやってきます。

年中鈴虫の音が響く書院では和尚さんによる説法を受けることができますが、その人気は連日行列を呼んでいます。

今回は、鈴虫寺について紹介します。

縁結び、子宝…願い事が叶う?

鈴虫寺とは?

鈴虫寺とは、江戸時代に開かれた禅寺で、全国から地蔵信仰、入学・開運・良縁祈願の参拝客が訪れます。四季を通して境内に鈴虫の音が響き渡ることから「鈴虫寺」と呼ばれていますが、正式名称は「妙徳山華厳寺」です。

鈴虫寺には日本で唯一「わらじをはいたお地蔵様」がおり、祈願に来た参拝客のもとに訪れ、願いを叶えてくれるのだとか。また、参拝の際に「鈴虫説法」と呼ばれる説法を受けることができます。この説法がとても面白く、若い女性でも楽しめると話題です。

鈴虫寺への行き方

京都駅や三条京阪前駅から60分、嵐山から15分です。

出発地交通手段所要時間
京都駅・市バス【28番 大覚寺ゆき】⇒【松尾大社】下車 徒歩15分
・京都バス【73、83番 鈴虫寺ゆき】⇒終点下車 徒歩2~3分
60分
三条京阪前京都バス【63番 鈴虫寺ゆき】⇒終点下車60分
四条烏丸・市バス【29番 国道中山洛西バスターミナルゆき】⇒【苔寺道】下車
・京都バス【73番 鈴虫寺ゆき】⇒終点下車
50分
嵐山・京都バス【63、73番 鈴虫寺ゆき】⇒終点下車
・阪急電車【嵐山線松尾大社駅】下車、徒歩15分
15分

説法の所要時間・スケジュール・予約方法

拝観時間はAM9:00~PM5:00(入門はPM4:30まで)です。

1回の説法は30分程度で、明確なスケジュールはなく60人~100人が集まれば門を通され中に案内されます。

個人の予約は受け付けておらず、当日並ぶしかありません。団体客は事前に電話での予約が必要です。

混雑する時期は?混雑を避けるためには?

連休は年中通して混雑しています。週末でも長いと2時間待たなければならないことも。

混雑を避けるためには、事前に鈴虫寺ホームページで公表されている混雑予想を確認すること、当日は拝観時間の開始前か、ランチの時間帯に行くことをおすすめします。

お守りはいつ購入?願い事がかなうと返却?

お守りは住職による説法の後に購入できます。お守りの数×現金300円を準備しましょう。

願い事は「ひとつだけ」がルールであり、その願い事が叶うとお守りは効果が切れてしまいます。 そのため、願い事が叶ったらお礼参りにもう一度鈴虫寺へ行き、返納します。

御朱印はもらえる?

鈴虫寺では御朱印がもらえます。寺院に入る直前に拝観料を納める際、受付裏側に「御朱印受付」があります。説法の前に御朱印長を預けましょう。

費用(拝観料、お守り代)

必要な費用は拝観料とお守り代です。

現金を準備しましょう。

  • 拝観料 500円(子供300円)
  • お守り代 300円

実際に京都「鈴虫寺」で願い事をしてみた

説法待ちの長蛇の列で待機

9時に鈴虫寺に到着しました。お寺は長い階段を上ったところにあるため、ベビーカーや車椅子での参拝は難しそうです。

列の前のほうで待機。数分すると続々と参拝客がやってきて、いつの間にか長蛇の列に。

私の後ろに並んでいた女性二人の会話が聞こえてきたのですが、彼女は願い事が叶ったためお礼参りに来たのだとか。これは期待が高まります!

鈴虫の音が響く境内で説法を受ける

住職さんの合図とともに門が開くと、中へ案内されます。靴を脱いでお座敷へ入ると、長テーブルがいくつも並んでおり、部屋の前方には鈴虫の入ったケースがずらりと並んでいます。

私は鈴虫と遠い位置に座ったので観察することはできませんでしたが、部屋中に鳴き声が響き渡っています。

テーブルにはお茶と茶菓子が並べられています。

お茶菓子を食べながら待つこと数分、和尚さんが前に現れ、いよいよ説法の開始。

説法開始!会場が笑いに包まれる

説法というと宗教色のある難しいお話だけかと想像していたのですが、全く違います!

まずは和尚さんが鈴虫寺の説明や、お参りする時の注意点を教えてくれます。こちらのお地蔵さまは日本で唯一わらじをはいておられるので、お願いごとをするときはきちんと住所を言うこと、祈願した後も毎日お地蔵様の方角に向かってお祈りをすることなど。

上記のような説明と合わせて、会場に笑いを呼ぶお話もしてくれます。

願い事が叶うと有名ですが、叶えられる願い事とそうでない願い事があることも教えてくれます。

ここには縁結びを祈願してくる人が多いけども、さすがにアイドルは無理だとか、片思いしている相手があなたにとって最高の相手かどうかは分からないのだから、「あの人と付き合えますように」ではなく「私にふさわしい人と結ばれますように」と祈りなさいだとか、会場が盛り上がっていました。

女性のツボを分かっているやり手の和尚さんです。

お守りを購入

説法が終わったら、出入り口付近でお守りを買うことができます。

1回の説法で60~100人集まるので、お守りの列も同じくらい並ぶことになります。説法が終わり次第速やかに動き出しましょう。

見どころは綺麗な庭園

お守り購入後は、見事な庭園を見て回ることができます。

季節ごとに咲く花が異なるので、年中楽しめます。

5月ごろに行ったのですが、そのときはつつじが見事でした。

お地蔵様に願い事

庭園をめぐると、お寺の入り口に戻り、「幸福地蔵様」にお参りをします。

お参りするときの注意点は3つ!

  • お守りの「幸」の文字が上に出るよう手のひらではさんで拝むこと
  • お願いごとの前に自分の住所(番地、アパートやマンションの場合は部屋番号まで)と名前を心の中で唱えること
  • 「ひとつだけ」願い事を伝えること